こどもの発熱

こどもの発熱

子どもの発熱一日のうちでも体温は変動しますが、日本人の平均体温は36.89℃±0.34℃とされています。また、乳幼児の平熱は成人よりも高いとされています。こどもの発熱は、37.5℃以上を指します。発熱した時は、発熱症状以外に本人の状態を確認する必要があります。

発熱の原因

こどもの発熱に多く見られるのは、細菌やウイルス感染した場合です。体内では、免疫細胞が侵入してきた細菌やウイルスと戦いますが、体温が高いと免疫細胞が活性化します。このため、異物が体内に入ると体温が上がります。数日で自然治癒できるウイルス疾患にかかっても、小児の場合は40℃以上高熱が出ることがあります。その他、感染症以外の発熱では、自己免疫性疾患や薬服用による発熱・熱中症などが挙げられます。感染症などによる発熱では、脳内のリミッター機能によって体温が41℃以上に上がることはありません。ただし、熱中症の場合は脳内のリミッター機能が障害されることで、体温が41℃以上となってしまいます。このため、熱中症にかかった場合は、解熱を最優先に行う必要があります。

受診が必要な発熱

以下に挙げる症状が1つでもある場合は、速やかに医療機関を受診してください。

  • 生後4カ月未満の乳児で38.0℃以上の発熱がある
  • 顔色が悪く、ぐったりとしている
  • 呼んでも反応がない
  • 意識が朦朧としている
  • 大きく息をするなど、呼吸が苦しそうにしている
  • 頭痛を訴えてる
  • 嘔吐している
  • 激しく泣いてる
  • 食べられない
  • 水分を摂れない
  • 痙攣を起こした
  • 半日以上排尿がない

など

※上記の症状がなくても、3日以上発熱が続いている場合はなるべく早く医療機関を受診してください。

発熱しているときの対処

水分補給について

こどもは、体内に含む水分の割合が多く、また体重に対して体表面積の割合が大きいため、高熱が出ると水分放散量が高く脱水状態に陥りやすいとされています。このため、発熱した場合、水分摂取をこまめに行って脱水を避けなければなりません。経口補水液などのイオン水を摂取できれば良いですが、味などで飲めないよりは、水分であれば白湯でもお茶でも摂取することが重要です。嘔吐したり、不機嫌だったりして水分を経口摂取できない場合は、脱水リスクが高くなってしまいます。この場合は、なるべく早く医療機関を受診してください。

発熱している時の母乳やミルクの与え方

母乳やミルクは、普段のようにあげてください。さらに水分摂取のために、経口補水液や白湯などを併用して与えてください。

こどもの温度管理

発熱時は、悪寒から震えが起きたり、手足が冷たくなったりします。冷えを感じた場合は、しっかりと保温する必要があります。逆に、布団のかけすぎなどで顔や手足が赤く温まってきたら、熱が籠らないように注意してください。汗をかいたら速やかに着替えて、身体が冷えないようにしましょう。熱が上がりきった頃に、脇の下や鼠径部に保冷剤や氷枕などを当てて冷やすと解熱効果を得られます。小さいお子様が嫌がる場合は、無理に冷やさなくても大丈夫です。

解熱剤について

発熱していても、元気な様子で水分補給が出来ている場合は、解熱剤を用いる必要はありません。一方、発熱による身体の痛みや倦怠感などつらい様子の場合は、解熱剤を用いて早く楽にさせてあげてください。小児科で処方される主な解熱剤は、アセトアミノフェンです。熱が下がってきたら、水分摂取をこまめに行い、眠って安静にすることが大切です。呼吸が苦しそうな様子や、咳が酷い場合は解熱剤を用いて熱を下げ、酸素消費量を落としてください。なお、発熱が3日以上続いている場合は、元気な様子でも一度医療機関を受診してください。

食事について

感染症による発熱がある場合、食欲が落ちて食べなくなることがあります。この場合は、水分さえ摂取できていれば、まずは良しとします。食事をしないことで、胃腸を休めませている場合もあるため、無理に食べなくても大丈夫です。ただし、乳幼児は、糖分を蓄える機能が未発達なため、栄養を少しずつ取らないと低血糖を招くことがあります。このため、少しずつ柔らかいスープや味噌汁などから食事をあげてください。また、食物アレルギーがあるお子様は、発熱など体調が悪い時は抵抗力が落ちているため、普段なら大丈夫な食材でもアレルギー反応を起こすことがあります。発熱時の食事には、十分気を付けて摂るようにしてください。

発熱や咳がある場合の受診

発熱や咳がある場合の受診当院では、発熱や咳がある患者さんの診療は、感染症対策として発熱患者様用の待合スペースでお待ち頂いております。他のお子様との接触を避けたい方、新型コロナウイルスなど隔離が必要な患者様の場合は、個別の隔離室での診療をご案内させて頂きます。診療からお会計まで行うことができるため、院内滞在時間が短く済みます。また、受診前にご自宅でWEB問診をご記入頂けると、感染機会を軽減できます。ぜひ、ご利用ください。

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ