小児耳鼻科疾患(耳や鼻、喉のご相談)

お子様の耳・鼻・喉について

大人よりもお子様の方が、耳鼻咽喉科疾患に罹患しやすく、繰り返し何度も発症することがあります。鼻・喉・耳・咽喉などは耳管によって繋がっているため、様々な支障を及ぼします。例えば、鼻から侵入したウイルスや細菌が耳へと侵入すると、中耳炎にかかったりします。しっかりと治療をしないと、耳や鼻・喉に支障を及ぼします。放置していると、学習能力や運動能力などお子様の成長発達に影響を及ぼす恐れがあります。耳・鼻・喉の症状が気になる場合は、早めに受診してください。
また当院では、耳垢除去(お耳掃除)のみの処置は外来では実施しておりません。
こちらについては耳鼻科ご専門の医療機関様にご相談をお願いいたします。

小児の耳の病気

①急性中耳炎

小さいお子様によく見られる耳の病気です。小学生の子でしたら、耳の痛みや違和感を訴えられますが、まだ上手に話せない乳幼児の場合は、機嫌が悪く・微熱が続く・耳に手を当てるなど、普段と異なる様子になります。このように、お子様の異変を早く察知して、医療機関を受診することが重要となります。特に、色のついた鼻水を出しながら耳の痛みを訴えている時には、急性中耳炎が考えられます。急性中耳炎の主な症状は、耳の痛みや閉塞感・耳垂れ・聞こえにくさ・発熱などが現れます。治療は、解熱鎮痛剤による痛みの緩和、必要に応じた抗生剤治療を行う事で対応します。治療後に耳の中に水分が溜まることもあり、治療の為に耳鼻科にご紹介させて頂く事もございます。

②滲出性中耳炎

急性中耳炎にかかった後に、中耳に液体が溜まる状態が滲出性中耳炎です。鼓膜の奥が炎症し続けることで起こります。ほとんど自覚症状がないため、気付かずに放置してしまうことが多いとされています。しかし、滲出性中耳炎は幼児が難聴になる一番の原因となるため注意が必要です。お子様が聞こえていない様子の場合は、まず耳鼻科を受診することをお勧めします。特に、言語発達の著しい2歳頃にかかるお子様が多く、両側に滲出性中耳炎がある場合や、内服治療しても快癒しない場合は、鼓膜切開を検討します。10歳頃になると、自然に治癒することもありますが、定期的に検査することが望ましいとされます。小学校高学年頃に、難治性の滲出性中耳炎になると、鼓膜チューブ留置を検討することもあります。

③難聴

周りの音が聞こえにくい・聞こえない状態が難聴です。難聴の度合やその原因によって、言語発達や社会的発達に支障を及ぼすことがあるため、お子様の聞こえ方に異変を感じたら、早めに受診してください。主に、聞き返すことが増えた、後ろから呼んでも反応しない、聞き間違えることが増えた、言葉の発音がおかしいなどの症状が難聴のサインです。また、難聴には、騒音性難聴・心因性難聴・突発性難聴などがあります。難聴の原因によって、治療方法が異なります。難聴は早期治療が重要です。気になる症状がある場合は、早めに当院までご相談ください。

小児の鼻の病気

①急性鼻炎

風邪を引くなどで、鼻水はくしゃみが生じる状態を急性鼻炎と言います。鼻粘膜に急激に炎症が起こることで発症します。2~3日経過すると、次第に粘性のある鼻水になり、鼻の中に滞留します。炎症が酷くなると、次第に喉や気道まで炎症を起こし、発熱・痰・咳・倦怠感などの症状が現れます。安静を保つことで軽快しますが、鼻づまりによる不快感がある場合は、粘液溶解剤・消炎剤・解熱鎮痛剤を服用します。重度になると副鼻腔炎や中耳炎・気管支炎・肺炎を発症する恐れがあります。急性鼻炎の症状がありましたら、早めに受診してください。

花粉症・アレルギー性鼻炎

花粉によって、鼻水や鼻づまり・目の痒みなどのアレルギー症状を起こす状態が花粉症です。アレルギー性鼻炎の一つで、季節性とされます。主にアレルゲンとなる花粉は、スギ・ブタクサ・ヒノキ・ハンノキ・アキノキリンソウ・ヨモギなど約60種類以上あります。まず、アレルゲンとなる花粉を特定し、完全に排除していきます。外出時のマスクや眼鏡などの装用、室内のこまめな掃除などが必要となります。また、抗ヒスタミン薬の内服でくしゃみや目の痒みの症状を緩和していきます。その他、ステロイド点鼻薬や舌下免疫療法などを行います。

小児の喉の病気

①急性喉頭蓋炎

インフルエンザ菌などによって、発赤・腫脹が起こり、重度の場合は気道閉塞・窒息に至ることがあります。軽度の場合は外来による点滴治療を行い、中等度の場合は入院点滴加療を行います。小児の重度の場合は、耳鼻咽喉科・麻酔科・小児科の管理で気管内挿管または、気管切開などを行うことがあり、命に関わる非常に危険な疾患です。予防にはインフルエンザ菌の予防接種(Hibワクチン)を行う事が最も効果的です。

②クループ症候群

ライノウイルスなどの喉や鼻に侵入するウイルスによって喉が炎症を起こし、激しい咳や呼吸困難を起こすことがあります。夜間にいつもの咳と違う犬の泣くような咳、オットセイの鳴き声のような咳や激しく泣いて息を吸ったときに笛を吹くような音が聞こえたらクループ症候群の可能性が高いです。最近では新型コロナウイルスがこれらの症状を起こすことも報告されています。炎症を抑える吸入や内服薬の治療が必要になりますので、すぐに当院にご相談下さい。

③流行性耳下腺炎

一般的に「おたふくかぜ」と呼ばれる疾患です。ムンプスウイルスが原因で、唾液腺が炎症して、耳下腺が腫れてきます。流行性耳下腺炎は、学校保健安全法で第二種伝染病に指定されています。医師の許可が出るまで出席停止扱いとなります。

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ