こんにちは😊
みしま小児科クリニック青葉台の小林孝輔です🏥
今回は、特に夏場に多い皮膚の病気として、お子さんに多く見られる「とびひ」について解説いたします✨
- 伝染性膿痂疹(とびひ)って何?❓
- 原因:皮膚に常在している菌(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌)が、傷や虫刺されをかいた皮膚か侵入して、湿疹を起こします。
- 流行時期:汗をかきやすい夏場に多いです。
- 主な症状👀
- 赤い発疹・水ぶくれ💧
- 破れると膿(うみ)が出て、黄色~茶色のかさぶたに🩹
- かゆみ・発熱🤒
- 細菌の種類や範囲によっては、かゆみや発熱を伴うことも🌀
- 拡大しやすい🌐
- ばい菌のついて手でほかの皮膚を引っかいたりすることで、全身に「とび火」のように広がることから「とびひ」と言われています。🔥
- 赤ちゃんでは、鼻水により皮膚が弱くなることで鼻の下や口周りにとびひができてしまい、そこから顔や全身にひろがることもあります。
顔にできたとびひ
脇やひざうらなどにもできやすい
- 診断・治療のポイント🩺
- 診断:目視による診察で十分診断が可能です。悪化時は菌の培養を行うこともあります。
- 治療:
- 何より大事なのは、皮膚をしっかり洗い清潔を保つこと!
- 抗生剤による外用薬(塗り薬)、保湿などの皮ふケア💊
- 抗生剤の内服やかゆみ止めの内服💊
- 症状に合わせて使い分け、外用と内服どちらも行うこともあります。合早期治療が大切👍
- メリット:悪化を防ぎ、家族への感染リスクも軽減🛡️
- 日常でできる予防策🛁
- 皮膚を清潔に
- こまめに入浴し、泡立てた石けんでやさしく洗浄🧼
- 傷口ケア
- 患部は泡でやさしく洗い流し、軟膏を塗ってガーゼで保護🩹
- 家族の入浴順
- とびひのお子さんは最後に入浴して、感染拡大を予防🚿
- 登園・登校の目安🏫
- 患部をしっかり覆えていれば:登園OK🎉
- 多発・広範囲の場合:お肌の弱い子に移ってしまうこともあります、医師から登園を控えるよう言われたときは、無理せずお休みを😴
- 園・学校のルール確認:登園停止期間や条件がある場合も⚠️
▶️ 不安なときはお気軽にご相談を☎️
何か気になる症状やご質問があれば、いつでもご連絡ください📧
ブログで取り上げてほしいテーマも大歓迎です🌟
📧 mishimachildclinic@gmail.com
過去記事などはこちらからも参照できます。