こんにちは🌟
みしま小児科クリニックの小林孝輔です。今日は、お子さまに多い「アデノウイルス感染症」について、わかりやすくご紹介します!
★アデノウイルス感染症って何?
アデノウイルス感染症は、その名のとおりアデノウイルスが原因の病気です。咳や熱など「風邪みたいな症状」から、目やお腹に症状が出るものまで、いろいろなタイプがあります。とくにお子さまに多く見られるのが特徴です。
★主な症状は?
-
風邪症状:咳・鼻水・のどの痛み
-
発熱:37.5~39℃くらいの熱が4~5日続くことも
-
結膜炎:目が赤くなったり、ゴロゴロする・痛む
-
胃腸炎:下痢・嘔吐
ウイルスの“型”によって出る症状が変わります。当院ではアデノウイルスの有無を調べられますが、型までは特定できません。
★プール熱(咽頭結膜熱)とは?
-
プール熱は「咽頭結膜熱」という正式名で、夏にプールで流行しやすいことからこう呼ばれます。
-
症状:高めの熱・のどの痛み・結膜炎
-
はやり目(流行性角結膜炎)との違い:はやり目は目の症状だけ(発熱・のど痛は少なめ)
-
咽頭結膜熱の結膜充血
★どうやって予防するの?
プール熱、はやり目ともに非常に感染力が高く、感染者の手が触れたりすることでかなりの確率で感染してしまいます。感染が疑われるお子様との直接接触をなるべく防ぐのが予防のカギとなります。
-
こまめな手洗い:石けんでしっかり!
-
咳エチケット:咳やくしゃみはマスクやティッシュでガード
-
消毒:ドアノブやおもちゃなど共用部分をアルコール消毒
★治療はどうするの?
残念ながら特効薬はありません💦
症状に合わせた対症療法が中心です:
-
解熱剤で熱を下げる
-
咳止めで咳を楽に
-
整腸剤や制吐剤でお腹の調子を整える
ただ、高熱が長引いたり、水分が取れずに脱水になると、点滴や入院が必要になることも。
「ぐったりしている」「吐き気・下痢がひどい」など、心配なときはすぐに受診してくださいね。
★登園・登校の目安は?
アデノウイルスの種類ごとに目安がちがいます。
病名 | 学校保健安全法上の出席停止期間 | 保育園などをお休みする目安 |
---|---|---|
咽頭結膜熱(プール熱) | 主な症状消失後+2日経過まで | 約1週間 |
流行性角結膜炎(はやり目) | 医師が感染のおそれなしと認めるまで | 1~2週間 |
その他のアデノウイルス感染症(扁桃腺炎・胃腸炎など) | 特になし | 約5日~1週間 |
※施設によってルールや必要書類が異なる場合があります。わからないときは、入園先・学校にご確認のうえ、当院にもご相談ください。
お子さまの健康を守るためには、ご家庭でのケアと早めの受診が大切です。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください😊
以上、みしま小児科クリニックの小林がお伝えしました!
ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪
mishimachildclinic@gmail.com
過去記事などはこちらからも参照できます。