皮膚疾患

夏場に多い皮膚疾患②  水いぼ(伝染性軟属腫)について

local_offer夏場の感染症皮膚疾患

 

 

 

 

 

こんにちは😊
みしま小児科クリニック青葉台の小林孝輔です🏥

今回は、なかなか治らず、お子様や保護者を悩ます「水いぼ(伝染性軟属腫)」について、解説いたします。

  1. 水いぼとは?💧
  • 正式名称:伝染性軟属腫(ポックスウイルス科)
  • 発生しやすい年齢:主に乳幼児・児童ですが、大人にも感染することがあります👶👦👩
  • 症状
    • 皮膚に光沢のある小さな丘疹(こぶ)がポツポツと出現🎈
    • 多くは痛みやかゆみが少ないですが、広がると不快感を覚えることも😣
  • 診断:見た目と診察でほぼ確定します🩺
  •  

 

 

光沢のある水疱。おなかや脇、肘やひざ裏にできやすい

 

 

 

 

  1. 予防のポイント🛡️
  1. 接触感染に注意
    • 感染者との直接接触は避けましょう🚫
  2. アイテムの共有を控える
    • タオルや衣類、浮輪などは個別に使用してください👕🩴
  3. プール後のケア
    • プールのお水自体では感染しませんが、ビート板やタオルなど共用物を介して感染することがあるので、使用後はシャワーでしっかり洗浄🚿

★ポイント★

水いぼは、接触した皮ふを洗わずにしばらく放置することで感染してしまいます。プールの後や水いぼを持つ子と遊んだあとに、しっかり体を洗うことで感染のリスクを大きく減らすことができます。

  1. 自然治癒と治療法💉
  • 自然治癒
    • 健康な子どもでは時間をかけてウイルスに対しての免疫を体がつけることで、6か月~3年で自然に消えることが多いです⏳
    • 基本的にほうっておけば自然治癒します。一度完治してしまえば、体に免疫ができるので、再発することはほとんどありません。
    • ただ、完治まで時間がかかること、アトピーなどがあるお子様だと、かゆみから水いぼが全身にひろがってしまうこともあり、感染に対する不安からプールや水遊びができないといわれてしまい相談にくる親御様も多いです💦
  • 医療での治療
  1. クリーム/軟膏の塗布🧴(様々な種類があります)
  2. **摘除術(ピンセットでの除去)**🪛
  3. 冷凍療法(液体窒素)❄️
  4. 漢方薬の内服などがあります。

即効性が高いのは、2,3で直接水いぼをとる治療です。意外と痕も残りません。ただし痛みを伴う治療のため、数が多いと時間もかかり大変なことも多いです💦

  • 当院での対応
    • ピンセット摘除術(当院では痛み止め用のクリームを塗って治療を行います)
    • M-BFクリーム®(自費・保険外)(含まれる銀イオン成分などの殺菌効果によって皮膚に軽い炎症を起こすことで、水いぼを早く治すクリームです。治療効果は自然治癒に比べても高い印象ですが、それでも治療開始から治癒まで1-2カ月程度はかかります)。範囲の大きい水いぼのお子様にはこちらの治療を勧めています。
  1. プール&登校はどうする?🏊‍♂️🏫
  • プール:お水そのものでは感染しません👍
    • ただし、タオルやビート板の共有はNG🚫
  • 学校・幼稚園:特に登校停止のルールはありませんが、共有物の管理を徹底してください📋

ポイント

感染予防は、接触後早めに体をしっかり洗うこと!プールに入っただけでは感染しません

自然治癒には時間がかかりますが、基本的には時間をかけて必ず治ります。早期治療をご希望の方は、ご相談を。

 

何か気になる症状やご質問があれば、いつでもご連絡ください📧
ブログで取り上げてほしいテーマも大歓迎です🌟

📧 mishimachildclinic@gmail.com
🔗 過去記事はこちら → みしま小児科クリニック青葉台ブログ

mishimachildclinicのブログ

夏場に多い皮膚疾患① 「とびひ」(伝染性膿痂疹)について

local_offer夏場の感染症皮膚疾患

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは😊
みしま小児科クリニック青葉台の小林孝輔です🏥

今回は、特に夏場に多い皮膚の病気として、お子さんに多く見られる「とびひ」について解説いたします✨

  1. 伝染性膿痂疹(とびひ)って何?
  • 原因:皮膚に常在している菌(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌)が、傷や虫刺されをかいた皮膚か侵入して、湿疹を起こします。
  • 流行時期:汗をかきやすい夏場に多いです。
  1. 主な症状👀
  1. 赤い発疹・水ぶくれ💧
    • 破れると膿(うみ)が出て、黄色~茶色のかさぶたに🩹
  2. かゆみ・発熱🤒
    • 細菌の種類や範囲によっては、かゆみや発熱を伴うことも🌀
  3. 拡大しやすい🌐
    • ばい菌のついて手でほかの皮膚を引っかいたりすることで、全身に「とび火」のように広がることから「とびひ」と言われています。🔥
    • 赤ちゃんでは、鼻水により皮膚が弱くなることで鼻の下や口周りにとびひができてしまい、そこから顔や全身にひろがることもあります。

 

顔にできたとびひ

 

 

 

 

 

 

 

脇やひざうらなどにもできやすい

 

 

 

 

  1. 診断・治療のポイント🩺
  • 診断:目視による診察で十分診断が可能です。悪化時は菌の培養を行うこともあります。
  • 治療
    • 何より大事なのは、皮膚をしっかり洗い清潔を保つこと!
    • 抗生剤による外用薬(塗り薬)、保湿などの皮ふケア💊
    • 抗生剤の内服やかゆみ止めの内服💊
    • 症状に合わせて使い分け、外用と内服どちらも行うこともあります。合早期治療が大切👍
  • メリット:悪化を防ぎ、家族への感染リスクも軽減🛡️
  1. 日常でできる予防策🛁
  1. 皮膚を清潔に
    • こまめに入浴し、泡立てた石けんでやさしく洗浄🧼
  2. 傷口ケア
    • 患部は泡でやさしく洗い流し、軟膏を塗ってガーゼで保護🩹
  3. 家族の入浴順
    • とびひのお子さんは最後に入浴して、感染拡大を予防🚿
  1. 登園・登校の目安🏫
  • 患部をしっかり覆えていれば:登園OK🎉
  • 多発・広範囲の場合:お肌の弱い子に移ってしまうこともあります、医師から登園を控えるよう言われたときは、無理せずお休みを😴
  • 園・学校のルール確認:登園停止期間や条件がある場合も⚠️

▶️ 不安なときはお気軽にご相談を☎️

何か気になる症状やご質問があれば、いつでもご連絡ください📧
ブログで取り上げてほしいテーマも大歓迎です🌟

📧 mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。 

mishimachildclinicのブログ 

 

 

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ