夏場の感染症

夏に気を付けたい!お子様の熱中症について

local_offer夏場の感染症


こんにちは。みしま小児科クリニック青葉台です。

毎年夏になると、気温や湿度がぐんと上がり、熱中症のリスクも高くなります。特に小さなお子さまは、大人に比べて体温調節がうまくできないため、熱中症になりやすい傾向があります。

今回は、お子さまを熱中症から守るために知っておいてほしいポイントを、わかりやすくご紹介します。


🔥 熱中症ってどんな病気?

熱中症とは、暑さによって体の中の水分や塩分のバランスがくずれ、体温調節ができなくなってしまう状態です。

進行すると…

  • めまい・立ちくらみ

  • 頭痛・吐き気

  • 意識がぼんやりする

  • ぐったりして動けない

といった重い症状が出ることもあります。


☀️ 熱中症と「熱射病」の違いは?

熱中症は重症度によって「熱失神 → 熱けいれん → 熱射病」と進行します。

中でも「熱射病」は、体温が40℃近くまで上がってしまい、命に関わることもある非常に危険な状態です。発汗や水分補給ではもう追いつかない段階です。


👦 子どもが熱中症になりやすい理由

  • 体温調節機能が未熟

  • 身体が小さく熱がこもりやすい

  • 夢中で遊んで水分を忘れがち

  • 地面に近く、照り返しの熱を受けやすい

これらの理由から、大人以上にこまめな見守りと予防が必要です。


👀 子どもの熱中症サインは?

以下のような症状が見られたら要注意です:

  • 顔が赤い、または青白い

  • ぼーっとしている

  • いつもより元気がない

  • 汗がたくさん出ている、または全然出ていない

  • 吐き気やおう吐

  • 意識がもうろうとしている

少しでも「あれ?」と感じたら、すぐに涼しい場所に移動して、水分をとらせたり身体を冷やしたりしてください。


🛡️ 熱中症予防の5つのポイント

  1. こまめな水分補給を!
     → 喉が渇いていなくても30分〜1時間ごとに少しずつ飲ませましょう。経口補水液もおすすめ!

  2. 暑さを避ける工夫を!
     → 室内はエアコンを上手に使って、外では日陰や帽子・日傘を活用。

  3. 服装にも気を配ろう!
     → 通気性が良く、薄手で明るい色の服を選びましょう。

  4. しっかり休憩タイム!
     → 外遊びや運動中は20~30分おきに日陰で休憩を。

  5. 小さな変化に気づいて!
     → いつもと違う様子があれば、すぐに対応することが大切です。


🏠 おうちでできる予防アイディア

  • 首や脇に冷たいタオルや保冷剤をあてる

  • お風呂上がりに水分補給タイムを設ける

  • 家族で「水分タイム」を楽しく習慣化

  • 温湿度計で環境をチェック!


🚨「熱中症かも?」と思ったら…

まずは、すぐに涼しい場所へ移動し、衣服をゆるめて風通しをよくしましょう。可能であれば、冷房の効いた室内へ。
そのうえで、少しずつ水分を飲ませてください。

ただし、

  • 吐き気がある

  • 意識がはっきりしない

  • ぐったりして水分がとれない

といった場合は、すぐに医療機関を受診してください。
重症の可能性がある場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。


❄️ 体が熱く、ぐったりしているときは…

それは熱射病(重度の熱中症)かもしれません。
この状態では、すでに体温調節がうまく働かなくなっており、体の奥深くまで熱がこもってしまっている
ことが多いです。

このときに最も重要なのは、**とにかく「体を強く冷やすこと」**です。

  • 氷や水を体にかける

  • 冷たいタオルで首・わき・足のつけ根などを冷やす

  • 衣服の上からでもいいので水をかけ続ける

など、「冷やしすぎかな?」と思うくらいの冷却が必要です。

実際に海外のマラソン大会などでは、熱中症になった選手を氷を張った水風呂に全身沈めて冷やすという応急処置が行われることもあるほど、「急速に体の深部温度を下げること」が非常に大切です。


特に、お子さまが「水分がとれないくらい元気がない」「反応が鈍い」などの状態にあるときは、表面だけでなく体の中から冷やす意識を持ってください。



☀️ まとめ

熱中症は、日頃のちょっとした気配りで防ぐことができます。
「ちょっと様子が違うかも…」に気づけるのは、いつもそばにいるご家族の皆さんです。

元気に夏を楽しむために、どうぞ無理をせず、お子さまの健康を守っていきましょう。


不安なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台へご相談ください。

ブログで取り上げてほしいテーマがあれば、
📩 mishimachildclinic@gmail.com
までご連絡くださいね♪

みしま小児科クリニックの過去のブログ記事もぜひご覧ください!

夏場に多い感染症シリーズ  溶連菌感染について

local_offer上気道炎夏場の感染症

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌼溶連菌感染症ってどんな病気?

こんにちは、今回は「溶連菌(ようれんきん)感染症」についてお話しします!

溶連菌とは、正式には「A群β溶血性連鎖球菌」という細菌のこと。この細菌がのどに感染すると、発熱のどの痛みなどの症状が出てきます。
お子さんに多い病気ですが、大人でもかかることがあります。

プール遊びなどが始まる夏場の流行が多く、特に保育園や幼稚園、小学校などの集団生活の中では、毎年のように流行するので注意が必要です!


🐣どんな症状が出るの?

溶連菌にかかると、次のような症状が出ることがあります👇

  • 突然の高熱(38℃以上)

  • のどの強い痛み

  • いちご舌(舌が赤くなり、ぶつぶつができる)

  • 体や手足の発しん

  • 頭痛・腹痛・吐き気など

🌀風邪やインフルエンザと似ている部分もありますが、咳や鼻水があまり目立たないのが特徴です。

薄く赤みのある湿疹が、おなかや手足に見られます

🧼感染の広がり方と予防法

溶連菌は「飛沫感染(くしゃみや咳)」「接触感染(手や物を通じて)」で広がります。

🛡予防のポイントはこれ!

  • 手洗い・うがいをこまめに!

  • 咳やくしゃみはティッシュや腕でカバー

  • タオルやコップは家族と分ける

  • 体調不良のときは人混みを避けて


🔍診断と治療

のどの痛みや発熱がある場合は、**病院で検査(迅速検査)**を行います。
溶連菌と診断されたら、**抗生物質(飲み薬)**による治療が必要になります。

💊お薬を飲み始めると、1~2日で熱が下がることが多いですが…

🧠 薬を途中で中断すると、症状が再発してまた熱が出ることがあります。症状がよくなっても、薬は必ず最後まで飲みきること!
これがとっても大事です!


⚠️合併症に注意!

溶連菌は、しっかり治療しないとリウマチ熱や**急性腎炎(じんえん)**などの病気を引き起こすことがあります。

そのため、

  • お薬は最後までしっかり飲む

  • 受診後も症状が長引いたら再診する

など、きちんとしたフォローが大切です。


🏡おうちで気をつけたいこと

  • 解熱後24時間以上経過+元気があるなら、登園・登校OKとされることが多いです(園や学校に確認を!)

  • 兄弟や家族への感染予防も忘れずに!

  • 発熱が続いたり、発しんがひどいときは再受診を!


✅ よくある質問(Q&A)

Q. 何日休めばいいの?

A. 熱が下がって、元気が戻れば1~2日後には登園・登校できることが多いです。

登園基準としては、解熱後、24時間以上が経過し全身状態が良好なこと、
ただし、抗生物質を飲み始めてから24時間以上たっていることが目安です。
園や学校によっては登園許可証が必要な場合もあるので、事前に確認しておくと安心です♪


Q. お風呂は入っても大丈夫?

A. 発熱がなくて元気があるようなら、お風呂に入ってもOKです!
ただし、ぐったりしている・熱があるときは、体に負担をかけないようにお風呂はお休みしましょう


Q. 溶連菌ってくり返しかかるの?

A. はい、かかることがあります!
同じ「A群溶連菌」にもいろいろな型(タイプ)があるため、一度治っても、別の型にまた感染してしまうことがあります。同じシーズンに何回かかかる方もいますし、特に扁桃腺が腫れやすい子は感染を繰り返しやすい特徴があります。

何度もかかる子もいますが、きちんと治療すれば重症になることはまれです。
ただ、「またのどが痛い…」「高熱が出た…」というときには、再感染を疑って早めに受診しましょう!

💬まとめ

溶連菌感染症は、早めの診断と治療でしっかり治る病気です。
お子さんの体調に「ちょっといつもと違うかな?」と感じたら、いつでもお気軽にご相談くださいね🌈

 

 

その他にも何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

 

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

小さな赤ちゃんは要注意  RSウイルス感染症について

local_offer上気道炎夏場の感染症風邪

 

 

 

 

 

 

🐄 RSウイルス感染症について

こんにちは!
みしま小児科クリニック青葉台の三島です。
今回は、夏場に流行しやすく、乳幼児でとても多い「RSウイルス感染症」についてご説明します。


🔍 RSウイルスってどんなウイルス?

RSウイルスは、赤ちゃんや小さなお子さんがかかりやすいウイルスのひとつです。
例年、秋から冬にかけて流行しますが、ここ数年は夏に最も流行する年が多く、季節がずれてきています。


🤧 どんな症状が出るの?

RSウイルス感染症の主な症状は

鼻汁、咳、発熱です。

典型的な風邪の症状を起こすウイルスですが、特に鼻水と咳がひどくなりやすいです。小さな赤ちゃんの場合は重症化しやすく、

  • ゼーゼーという呼吸(喘鳴)

  • 息が苦しそう

  • 哺乳ができない

などの症状がみられ、時には肺炎などになってしまうこともあります。

特に注意するリスクファクターとして、

  • 生後6か月未満の赤ちゃん(新生児期の感染ではすぐに入院となることも)

  • 早産児

  • 心臓や肺の病気、気管支喘息をもっているお子さん

が挙げられます。


💨 感染経路は?

RSウイルスはとても感染力が強いです。
以下のような経路でうつります:

  • 咳やくしゃみの飛沫

  • ウイルスが付着した手やおもちゃ、ドアノブなど

家庭内や保育園で広がりやすいウイルスです。
兄弟姉妹からうつるケースも多く、お兄ちゃん達が軽い風邪でも、小さな赤ちゃんにうつると、症状が強く出てしまうことがよくありますので注意しましょう。


🩺 どんな治療をするの?

残念ながら、RSウイルスに対する特効薬はありません
そのため、基本的には症状に合わせた対症療法が中心となります。

症状に合わせてお薬を使いつつ、特に小さなお子様で、気管支炎や肺炎などになっていないか注意深く観察していくのが、小児科の主な役割になります。

症状が重くなる前に、早めの受診が大切です。


🛡 予防のためにできること

  • こまめな手洗い、うがい(特に小さな赤ちゃんのいるご家庭でとても重要です)

  • おもちゃの消毒

  • RSウイルスワクチン:妊娠中のお母さま、そして出産してすぐの赤ちゃんに抗体ができるように、妊娠中の女性に接種するRSウイルスワクチンが、現在日本でも使用可能です。自費での接種となっておりますが、ご興味のある方は、通院中の産科クリニックさんなどに聞いてみてください。

👪 保護者の方が注意するポイント

  • 苦しそうな咳が止まらず、呼吸がゼーゼーしている

  • 哺乳量が減っている、飲めない

  • 顔色が悪い(チアノーゼ)

  • ぐったりしている

このような様子があれば、早めに受診してください!


「RSウイルスは何度もかかるの?」

RSウイルスは、RNAウイルスというタイプのウイルスです。
このRNAウイルスは、**体の中で記憶されにくい(免疫がつきにくい)**という特徴があります。そのため、一度感染しても体がしっかりと「このウイルスはもうやっつけたぞ!」と覚えるのが苦手で、何度も感染してしまうのです。


💡でも、何度もかかることで体は強くなる!

はじめてRSウイルスにかかるのは、たいてい生後数か月〜1歳ごろ
この時期は免疫がまだ弱く、呼吸器も細いため、重症化しやすい傾向があります。

でも、成長するにつれて体の免疫システムもしっかりしてきて、
RSウイルスに何度かかかるうちに、だんだん軽い風邪のような症状で済むようになっていきます。

つまり、RSウイルスは「何度もかかっても不思議じゃないウイルス」ですが、
そのたびに体が強くなっていく“トレーニング”のようなものでもあるのです。

✨ まとめ

RSウイルス感染症は、風邪のように軽く済むこともありますが、
赤ちゃんにとっては重症化するリスクもある病気です。

「いつもと違うな」と思ったら、無理せずご相談ください😊

 

その他にも何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

夏場に多い皮膚疾患②  水いぼ(伝染性軟属腫)について

local_offer夏場の感染症皮膚疾患

 

 

 

 

 

こんにちは😊
みしま小児科クリニック青葉台の小林孝輔です🏥

今回は、なかなか治らず、お子様や保護者を悩ます「水いぼ(伝染性軟属腫)」について、解説いたします。

  1. 水いぼとは?💧
  • 正式名称:伝染性軟属腫(ポックスウイルス科)
  • 発生しやすい年齢:主に乳幼児・児童ですが、大人にも感染することがあります👶👦👩
  • 症状
    • 皮膚に光沢のある小さな丘疹(こぶ)がポツポツと出現🎈
    • 多くは痛みやかゆみが少ないですが、広がると不快感を覚えることも😣
  • 診断:見た目と診察でほぼ確定します🩺
  •  

 

 

光沢のある水疱。おなかや脇、肘やひざ裏にできやすい

 

 

 

 

  1. 予防のポイント🛡️
  1. 接触感染に注意
    • 感染者との直接接触は避けましょう🚫
  2. アイテムの共有を控える
    • タオルや衣類、浮輪などは個別に使用してください👕🩴
  3. プール後のケア
    • プールのお水自体では感染しませんが、ビート板やタオルなど共用物を介して感染することがあるので、使用後はシャワーでしっかり洗浄🚿

★ポイント★

水いぼは、接触した皮ふを洗わずにしばらく放置することで感染してしまいます。プールの後や水いぼを持つ子と遊んだあとに、しっかり体を洗うことで感染のリスクを大きく減らすことができます。

  1. 自然治癒と治療法💉
  • 自然治癒
    • 健康な子どもでは時間をかけてウイルスに対しての免疫を体がつけることで、6か月~3年で自然に消えることが多いです⏳
    • 基本的にほうっておけば自然治癒します。一度完治してしまえば、体に免疫ができるので、再発することはほとんどありません。
    • ただ、完治まで時間がかかること、アトピーなどがあるお子様だと、かゆみから水いぼが全身にひろがってしまうこともあり、感染に対する不安からプールや水遊びができないといわれてしまい相談にくる親御様も多いです💦
  • 医療での治療
  1. クリーム/軟膏の塗布🧴(様々な種類があります)
  2. **摘除術(ピンセットでの除去)**🪛
  3. 冷凍療法(液体窒素)❄️
  4. 漢方薬の内服などがあります。

即効性が高いのは、2,3で直接水いぼをとる治療です。意外と痕も残りません。ただし痛みを伴う治療のため、数が多いと時間もかかり大変なことも多いです💦

  • 当院での対応
    • ピンセット摘除術(当院では痛み止め用のクリームを塗って治療を行います)
    • M-BFクリーム®(自費・保険外)(含まれる銀イオン成分などの殺菌効果によって皮膚に軽い炎症を起こすことで、水いぼを早く治すクリームです。治療効果は自然治癒に比べても高い印象ですが、それでも治療開始から治癒まで1-2カ月程度はかかります)。範囲の大きい水いぼのお子様にはこちらの治療を勧めています。
  1. プール&登校はどうする?🏊‍♂️🏫
  • プール:お水そのものでは感染しません👍
    • ただし、タオルやビート板の共有はNG🚫
  • 学校・幼稚園:特に登校停止のルールはありませんが、共有物の管理を徹底してください📋

ポイント

感染予防は、接触後早めに体をしっかり洗うこと!プールに入っただけでは感染しません

自然治癒には時間がかかりますが、基本的には時間をかけて必ず治ります。早期治療をご希望の方は、ご相談を。

 

何か気になる症状やご質問があれば、いつでもご連絡ください📧
ブログで取り上げてほしいテーマも大歓迎です🌟

📧 mishimachildclinic@gmail.com
🔗 過去記事はこちら → みしま小児科クリニック青葉台ブログ

mishimachildclinicのブログ

夏場に多い皮膚疾患① 「とびひ」(伝染性膿痂疹)について

local_offer夏場の感染症皮膚疾患

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは😊
みしま小児科クリニック青葉台の小林孝輔です🏥

今回は、特に夏場に多い皮膚の病気として、お子さんに多く見られる「とびひ」について解説いたします✨

  1. 伝染性膿痂疹(とびひ)って何?
  • 原因:皮膚に常在している菌(黄色ブドウ球菌・連鎖球菌)が、傷や虫刺されをかいた皮膚か侵入して、湿疹を起こします。
  • 流行時期:汗をかきやすい夏場に多いです。
  1. 主な症状👀
  1. 赤い発疹・水ぶくれ💧
    • 破れると膿(うみ)が出て、黄色~茶色のかさぶたに🩹
  2. かゆみ・発熱🤒
    • 細菌の種類や範囲によっては、かゆみや発熱を伴うことも🌀
  3. 拡大しやすい🌐
    • ばい菌のついて手でほかの皮膚を引っかいたりすることで、全身に「とび火」のように広がることから「とびひ」と言われています。🔥
    • 赤ちゃんでは、鼻水により皮膚が弱くなることで鼻の下や口周りにとびひができてしまい、そこから顔や全身にひろがることもあります。

 

顔にできたとびひ

 

 

 

 

 

 

 

脇やひざうらなどにもできやすい

 

 

 

 

  1. 診断・治療のポイント🩺
  • 診断:目視による診察で十分診断が可能です。悪化時は菌の培養を行うこともあります。
  • 治療
    • 何より大事なのは、皮膚をしっかり洗い清潔を保つこと!
    • 抗生剤による外用薬(塗り薬)、保湿などの皮ふケア💊
    • 抗生剤の内服やかゆみ止めの内服💊
    • 症状に合わせて使い分け、外用と内服どちらも行うこともあります。合早期治療が大切👍
  • メリット:悪化を防ぎ、家族への感染リスクも軽減🛡️
  1. 日常でできる予防策🛁
  1. 皮膚を清潔に
    • こまめに入浴し、泡立てた石けんでやさしく洗浄🧼
  2. 傷口ケア
    • 患部は泡でやさしく洗い流し、軟膏を塗ってガーゼで保護🩹
  3. 家族の入浴順
    • とびひのお子さんは最後に入浴して、感染拡大を予防🚿
  1. 登園・登校の目安🏫
  • 患部をしっかり覆えていれば:登園OK🎉
  • 多発・広範囲の場合:お肌の弱い子に移ってしまうこともあります、医師から登園を控えるよう言われたときは、無理せずお休みを😴
  • 園・学校のルール確認:登園停止期間や条件がある場合も⚠️

▶️ 不安なときはお気軽にご相談を☎️

何か気になる症状やご質問があれば、いつでもご連絡ください📧
ブログで取り上げてほしいテーマも大歓迎です🌟

📧 mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。 

mishimachildclinicのブログ 

 

 

プール熱やはやり目の原因・アデノウイルス感染症について

local_offer夏場の感染症

こんにちは🌟
みしま小児科クリニックの小林孝輔です。今日は、お子さまに多い「アデノウイルス感染症」について、わかりやすくご紹介します!


★アデノウイルス感染症って何?

アデノウイルス感染症は、その名のとおりアデノウイルスが原因の病気です。咳や熱など「風邪みたいな症状」から、目やお腹に症状が出るものまで、いろいろなタイプがあります。とくにお子さまに多く見られるのが特徴です。


★主な症状は?

  1. 風邪症状:咳・鼻水・のどの痛み

  2. 発熱:37.5~39℃くらいの熱が4~5日続くことも

  3. 結膜炎:目が赤くなったり、ゴロゴロする・痛む

  4. 胃腸炎:下痢・嘔吐

ウイルスの“型”によって出る症状が変わります。当院ではアデノウイルスの有無を調べられますが、型までは特定できません。


★プール熱(咽頭結膜熱)とは?

  • プール熱は「咽頭結膜熱」という正式名で、夏にプールで流行しやすいことからこう呼ばれます。

  • 症状:高めの熱・のどの痛み・結膜炎

  • はやり目(流行性角結膜炎)との違い:はやり目は目の症状だけ(発熱・のど痛は少なめ)

  • 咽頭結膜熱の結膜充血

    咽頭結膜熱の結膜充血

 

 


 

 

 

 

 

★どうやって予防するの

プール熱、はやり目ともに非常に感染力が高く、感染者の手が触れたりすることでかなりの確率で感染してしまいます。感染が疑われるお子様との直接接触をなるべく防ぐのが予防のカギとなります。

  1. こまめな手洗い:石けんでしっかり!

  2. 咳エチケット:咳やくしゃみはマスクやティッシュでガード

  3. 消毒:ドアノブやおもちゃなど共用部分をアルコール消毒


★治療はどうするの?

残念ながら特効薬はありません💦
症状に合わせた対症療法が中心です:

  • 解熱剤で熱を下げる

  • 咳止めで咳を楽に

  • 整腸剤や制吐剤でお腹の調子を整える

ただ、高熱が長引いたり、水分が取れずに脱水になると、点滴や入院が必要になることも。
「ぐったりしている」「吐き気・下痢がひどい」など、心配なときはすぐに受診してくださいね。


★登園・登校の目安は?

アデノウイルスの種類ごとに目安がちがいます。

病名 学校保健安全法上の出席停止期間 保育園などをお休みする目安
咽頭結膜熱(プール熱) 主な症状消失後+2日経過まで 約1週間
流行性角結膜炎(はやり目) 医師が感染のおそれなしと認めるまで 1~2週間
その他のアデノウイルス感染症(扁桃腺炎・胃腸炎など) 特になし 約5日~1週間

※施設によってルールや必要書類が異なる場合があります。わからないときは、入園先・学校にご確認のうえ、当院にもご相談ください。


お子さまの健康を守るためには、ご家庭でのケアと早めの受診が大切です。何か気になることがあれば、いつでもお気軽にお問い合わせください😊
以上、みしま小児科クリニックの小林がお伝えしました!

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

 
 
  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ