インフルエンザ

季節性インフルエンザの治療薬について

local_offerインフルエンザ上気道炎風邪

 


こんにちは。みしま小児科クリニックの小林孝輔です。

冬になると流行しやすい感染症の一つが「インフルエンザ」です。前回のブログでインフルエンザの基本的な情報についてお伝えしましたが、今回はインフルエンザの治療薬について詳しく解説していきます。

 

はじめに

インフルエンザは毎年冬になると流行しやすく、小さなお子さまをもつご家庭にとっては、とても心配な感染症の一つです。発熱や咳、喉の痛み、全身のだるさなどの症状が現れるインフルエンザですが、早期に治療を始めることで、重症化を防ぎ、回復を早めることが期待できます。本記事では、現在日本で使われている主なインフルエンザ治療薬について詳しくご紹介します。

 

インフルエンザ治療薬の役割

インフルエンザ治療薬は、ウイルスの増殖を抑えることで、発熱期間を短縮したり、重症化を予防したりする役割を果たします。ただし、全てのインフルエンザ患者に薬が必要なわけではありません。特に、基礎疾患のない健康なお子さまでは、自然治癒する場合も多いですが、重症化リスクの高い方や、症状が強い場合には治療薬が処方されます。

 

現在使用されている主なインフルエンザ治療薬

1. オセルタミビル(商品名:タミフル®)

特徴:

  • 飲み薬(カプセル・ドライシロップ)で、幅広い年齢層に使用可能
  • 発症から48時間以内に服用を開始することで効果を発揮
  • 5日間の服用が基本

注意点:

  • 下痢や吐き気などの副作用がみられることがあります

2. ザナミビル(商品名:リレンザ®)

特徴:

  • 吸入薬(専用の吸入器を使う粉末タイプ)
  • 5歳以上が対象
  • 発症から48時間以内の開始が重要
  • 5日間吸入を継続する

注意点:

  • 吸入が難しい年齢や、呼吸器疾患のあるお子さまには難しい場合があります
  • 口の中や喉の刺激感、咳などの副作用が報告されています

3. ラニナミビル(商品名:イナビル®)

特徴:

  • 1回の吸入で治療が完了する薬
  • 10歳以上の方に推奨(体重や症状によって医師が判断、10歳未満でも使用する場合あり)
  • 発症から48時間以内の使用が必要

注意点:

  • 吸入が苦手なお子さまの場合、正しく吸えないことがあります
  • 吸入後に気道の刺激感が出る場合があります

4. バロキサビル(商品名:ゾフルーザ®)

特徴:

  • 1回の内服で治療が終了
  • 12歳以上、または体重に応じて適応となる場合があります
  • ウイルスの増殖を新しい仕組みで抑える薬

注意点:

  • 耐性ウイルスの発生が指摘されており、慎重に適応を判断します
  • 下痢や吐き気などの副作用が報告されています

5. ペラミビル(商品名:ラピアクタ®)

特徴:

  • 点滴で投与される薬で、内服や吸入が難しい場合に使用されます
  • 重症例や入院が必要な場合に主に用いられます

注意点:

  • 医療機関でのみ投与されるため、自宅療養中には使われません

 

治療薬の選択について

お子さまの年齢や体重、インフルエンザの重症度、既往歴、服薬や吸入の得意不得意などによって、最適な治療薬は異なります。これらを総合的に判断し、最も適した薬剤を処方します。ご不安な点は遠慮なく当院までご相談ください。

 

インフルエンザ治療薬を使う際の注意点

  • 治療薬の効果を最大限に引き出すには、できるだけ早く(発症から48時間以内)に服用や吸入を開始することが大切です。
  • 薬の使用中は、規定の回数や量を守ることが重要です。
  • 副作用や体調の変化があった場合は、すぐに受診しましょう。
  • インフルエンザの流行期は、薬だけでなく、手洗いやうがい、マスクの着用、十分な休養と水分補給も欠かせません。

 

まとめ

インフルエンザは、適切な治療薬と早期対応により多くの場合、重症化を防ぎ元気に回復できます。お子さまの体調や特性に合わせて最適な治療を受けるためにも、気になる症状があれば早めにご相談ください。小児科クリニックとして、ご家族のみなさまが安心してインフルエンザシーズンを乗り越えられるよう、最新の情報と丁寧なサポートを心がけてまいります。

 

何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

 

季節性インフルエンザ  症状やその特徴

local_offerインフルエンザ上気道炎風邪


こんにちは。みしま小児科クリニックの小林孝輔です👨‍⚕️
冬になると毎年のように流行するのが「インフルエンザ」❄️
子どもたちの間であっという間に広がってしまうこともあり、保護者のみなさまにとっては心配な感染症ですよね。

今回は、インフルエンザの基礎知識や症状、予防法、もし感染してしまったときの対応を、イラストを読むようにわかりやすくまとめました😊


🦠 インフルエンザってどんな病気?

インフルエンザは インフルエンザウイルス によって起こる呼吸器の感染症です。
種類はA型・B型・C型がありますが、毎年流行するのはA型とB型です。

  • 🅰️ A型:高熱が出やすく、全身症状も強い。大きな流行の原因になることも。

  • 🅱️ B型:症状は少し軽めなこともありますが、長引きやすく、子どもでは吐き気や下痢などの消化器症状が出やすいです。


🤒 主な症状

風邪と似ている部分もありますが、インフルエンザは 突然ぐんと高熱が出る のが特徴です。

📌 よく見られる症状

  • 🌡️ 38℃以上の高熱

  • 🤕 頭痛

  • 🛌 強いだるさ(倦怠感)

  • 💪 筋肉痛・関節痛

  • 😷 咳・のどの痛み

  • 🤧 鼻水・鼻づまり

  • 🍴 食欲不振

  • 👶 子どもでは吐き気・下痢が出ることも


📅 いつ流行するの?

日本では、11月ごろから流行が始まり、年末〜3月にピークを迎えます。
特に幼稚園や保育園、小学校など、子どもたちが集まる場所で広がりやすいです🏫


🤔 風邪とのちがい

「風邪かな?インフルエンザかな?」と迷うこともありますよね。

🔍 ポイントはここです👇

  • 💥 発症:インフルエンザは突然!風邪はじわじわ

  • 💪 症状:インフルは全身にくる、風邪はのどや鼻が中心

  • ⚠️ 合併症:インフルは肺炎・脳症など重くなることがある


🛡️ 予防するには?

完全に防ぐのは難しいですが、日頃の工夫でリスクをぐっと下げられます。

  • 💉 ワクチン接種(毎年10〜12月がおすすめ)

  • 🧼 手洗い・うがい を習慣に

  • 😷 マスク着用 と咳エチケット

  • 💤 十分な睡眠とバランスのとれた食事

  • 🚶 人混みを避ける


🏡 かかってしまったら

もしお子さんやご家族がインフルエンザになったときは…

  • 🛌 登園・登校は控え、自宅で安静に

  • 💧 こまめな水分補給

  • 🍚 食欲がなければ無理せず、消化の良いものを少しずつ

  • 💊 解熱剤などは必ず医師の指示で

  • 🚫 家族内感染を防ぐため、タオルや食器は共用しない


🚨 すぐに受診してほしいサイン

小さなお子さんは重症化が早いこともあります。こんな症状が見られたらすぐ受診してください。

  • 😴 ぐったりして反応が鈍い

  • 😮‍💨 呼吸が荒く苦しそう

  • ⚡ けいれんを起こした

  • 💧 水分がほとんど取れない/尿が極端に少ない

  • 🌡️ 高熱が数日続いている


💊 治療について

インフルエンザには 抗インフルエンザ薬 を使うことがあります。
発症から48時間以内に服用を始めると効果的です。

👦🏻 小児の場合は、年齢や症状に応じて「内服薬」か「吸入薬」を医師が選びます。


❓ よくある質問

Q1. インフルエンザのワクチンはいつ接種すべきですか?

ワクチンは流行シーズンが始まる前の10月〜12月に接種するのが理想的です。毎年流行するウイルスの型が異なるため、毎年の接種が必要です。

Q2. インフルエンザは家族内でうつりやすいですか?

インフルエンザは家族内でも感染しやすいので、感染者が出た場合は手洗いやマスク、換気を徹底し、タオルや食器の共有を避けましょう。

Q3. 予防接種を受けてもインフルエンザにかかることはありますか?

ワクチンを受けても100%防げるわけではありませんが、重症化の予防に大きく寄与します。


🌈 まとめ

インフルエンザは子どもにとって身近な病気ですが、ときに重症化することもあります。
「予防」と「早めの対応」 が安心につながります✨


👉 次回のブログでは「インフルエンザの治療」について、さらに詳しくお話しします💡

 

何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

インフルエンザの点鼻ワクチン「フルミスト®」について

local_offerインフルエンザ予防接種


こんにちは、みしま小児科クリニック青葉台です😊
今回は 点鼻タイプのインフルエンザワクチン「フルミスト®」 のご紹介です。
今年度から当院でも導入いたしましたので、注射が苦手なお子さまをお持ちのご家庭はぜひ参考にしてください。


フルミストってどんなワクチン?

フルミストは、鼻からスプレーで吸入するタイプのインフルエンザワクチンです。
注射ではないので、痛みをほとんど感じずに接種できます。毎年の予防接種がちょっと気が重い…というお子さまにもおすすめです。


フルミストの特徴

  • 注射針を使わず、鼻にスプレーするだけで接種完了

  • 対象は 2歳から18歳未満までのお子様

  • 毎年の流行株に対応したウイルスをカバー

  • 点鼻タイプの生ワクチンで、従来の注射ワクチンより予防効果が長く続くことが期待されており、また予防効果も不活化ワクチンと同等とされております。

  • 接種後はすぐ普段どおりの生活に戻れる


よくあるご質問

副反応はありますか?

鼻水やくしゃみ、軽い発熱が出ることもありますが、多くは軽症です。まれに接種後にインフルエンザにかかった例もあるため、高熱が続く場合はすぐにご相談ください。

他の予防接種と同時に受けられますか?

基本的に同時接種は可能ですが、事前にご相談ください。
ただし、他の「生ワクチン」を後日受ける場合は 4週間以上の間隔 が必要です。

費用は?

  • フルミスト:1回 9,000円(税別)
    ※当院かかりつけの方は 8,000円(税別)

  • 注射タイプ:

    • 1回目 4,000円(かかりつけ 3,500円)

    • 2回目 3,500円(かかりつけ 3,000円)

    • 生後6か月~13歳未満は原則2回接種(合計 7,500円/かかりつけ 6,500円)

👉 そのため、フルミストの方がやや高めですが、「通院が1回で済む」「痛みが少ない」 というメリットがあります。

鼻水が出ているときも接種できますか?

ワクチンは鼻から吸収されるため、鼻水が多い場合は延期となることがあります。感染の流行期などは、すぐに改善しない可能性もあるため、場合により不活化ワクチンへの切り替えも検討いたします。


フルミストを接種できない場合

以下の方は対象外です。

  • 2歳未満のお子さま、成人の方

  • 喘息のコントロールが不十分な方

  • 免疫不全のある方

  • ゼラチンアレルギーがある方

  • アスピリンを内服している方

  • 一部の神経・筋疾患のある方

「うちの子は接種できる?」と不安な場合は、ぜひスタッフにご相談ください。


まとめ

フルミストは注射に比べて費用がやや高めですが、

  • 痛みがほとんどない

  • 1回で済む場合が多い

といったメリットがあります。注射を嫌がるお子さまにとって、冬の予防接種が少し楽になる選択肢です。

ご不明点があれば、お気軽にみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。
今年も元気に冬を迎えられるよう、インフルエンザ予防接種をぜひご検討ください❄️


 

 
 
  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ