上気道炎

百日咳について② 診断と治療のポイント

local_offer上気道炎夏場の感染症風邪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は百日咳の診断と治療について解説いたします。

診断のポイント

百日咳はまず激しい咳症状や周囲の流行などから感染を疑い、検査についてけんとうします。診断のための検査にはいくつか種類がありますが、どれも一長一短があります。

⏱️ 迅速抗原検査

    • 🔍 結果:5〜10分で判定可能で、その場で検査の判定が可能です。
    •  感度30〜50%と低めのため、陰性でも百日咳を否定できないことが多いです。陽性であれば、診断はほぼ確定となります。
  1. 💉 抗体(血液)検査
    • 🕒 抗体が上がるまで時間がかかるため、感染から時間がたたないと判定ができず、初期診断には向きません。抗体検査が陽性になるころには、抗生剤治療も効果が乏しいことが多いので、当院ではほとんど行っておりません。
  2. 🍮 細菌培養検査
    • 百日咳菌を特殊な培地で培養して判定します。 結果が出るまで7日以上かかる上に、成功率も7割程度とそこまで高くないため、こちらも当院では実施しておりません。
  3. 🧬 PCR検査
    • 菌に含まれる遺伝子を増幅して判定する検査で、特異度高く、感染初期から検出可能なため、早期診断には最も適しています。
    •  当院では実施から判定まで2〜3日かかりますが、最も信頼できる検査のため、主にこちらの検査を行っています。
    • 百日咳を含めた複数の菌やウイルスのPCR検査をまとめてその場で行うことのできる[spitfire®]という検査機器があります。青葉台の小児科では「はやし小児科医院」様にて実施が可能ですが、当院では設置しておりません。
    •  

💊 治療のポイント

  1. 🌟 抗生剤治療が第一選択
    • できるだけ早期(感染後1〜2週目)に、抗生剤治療を開始することで咳症状の回復が早まるとされています。また、早めに始めることで、重症化や家庭内感染を防止することも期待できます。ただし、もっとも咳が激しくなる痙咳期に抗生剤治療を開始しても、あまり効果は期待できないとされており、早期の治療が大切です。抗生剤としては小児にも使用可能なマクロライド系抗生物質が第一選択となります。
  2. 🛑 耐性化の問題
    • 中国や欧米をはじめ、日本国内でもマクロライド耐性株(MRBP)が増加中…治療開始後の効果が乏しい場合などはほかの抗生剤に切り替えることを検討します。

 

🍃 対症ケアのポイント

最も咳が激しくなる痙咳期は、百日咳菌の毒素で気道が過敏になることで咳が出ます。わかりやすく言うと、「めちゃくちゃ咳が出やすくなっている状態」です。この時期の咳には残念ながら、一般的な咳止め薬はほとんど効きません💦また、強力な咳止め薬である、コデインというお薬は15歳未満の小児には投与できない薬となっています。
そこで大切なのは「環境整備」と「刺激を避ける」こと
👇

  • 😷 マスク着用
    • 飛沫やホコリをブロックして、咳発作を少しでも和らげよう!
  • 💧 室内加湿
    • 湿度50~60%で気道の乾燥を防止
  • 🥤 こまめな水分補給&栄養管理
    • 少量ずつ何度も飲んで、体力をサポート

 

それでも咳が止まらない方には、吸入ステロイドなどで気道の炎症を少しでも抑える治療を行うこともありますが、効果は限定的です。大変残念ですが、一度かかってしまった後は、「治るまでひたすら喉を守る」が最大の治療となります。

 

🚑 まとめ

  • 💨 百日咳の診断にはいくつか方法があるが、その日のうちに診断可能な検査は限られている。臨床症状と流行状況から疑うことが大切。
  • 💉 早期の抗生剤治療で重症化&二次感染を防止
  • 🍀 マスク・加湿などのケアも忘れずに

周囲で百日咳が流行中…😰
気になる咳や「もしかして?」と思ったら、いつでもご相談ください。

 

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

去年は夏場に大流行!手足口病について

local_offer上気道炎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

🌞 夏に気をつけたい!手足口病ってどんな病気?

こんにちは、みしま小児科クリニックの小林孝輔です。今回は、夏に流行しやすい「手足口病」について、保護者の皆さまにわかりやすくご説明いたします。

🦶 手足口病とは?

手足口病は、主に小さなお子さんがかかるウイルス性の感染症です。その名の通り、手のひら、足の裏、口の中に小さな水ぶくれや発疹が現れます。また、約3分の1のお子さんに発熱が見られますが、通常は1~2日で下がります。

ただし、口の中や喉に水ぶくれができると、痛みで食事や水分を摂るのが難しくなり、脱水症状を引き起こすこともありますので、注意が必要です。

 

 

 

手足口病湿疹①

 

 

手足口病湿疹②

 

 

 

🦠 原因となるウイルスは?

手足口病の原因は、コクサッキーウイルスやエンテロウイルスなどのウイルスです。特に夏に流行しやすく、2歳以下のお子さんがかかりやすいですが、小学生や大人も感染することがあります。

2024年の夏から秋にかけては、乳幼児を中心に手足口病が大流行しました。一度かかっても、異なる型のウイルスに感染すると再び発症することがあり、1シーズンに複数回かかるお子さんもいらっしゃいました。

💊 治療法は?

手足口病に特効薬はありませんが、症状に応じた対症療法を行います。

  • 喉の痛み痛みが強い場合は、解熱鎮痛剤を使用して、食事や水分摂取をしやすくします。

  • 発疹やかゆみ通常は外用薬は不要ですが、かゆみが強かったり、掻き壊してしまった場合は、かゆみ止めや抗生物質の外用薬・内服薬を処方することがあります。

🧼 予防方法は?

手足口病は非常に感染力が強いため、以下の予防策が有効です:

  • 手洗いの徹底特にトイレの後や食事前後はしっかりと手を洗いましょう。

  • 感染者との接触を避ける家族内で感染者がいる場合は、タオルや食器の共有を避けましょう。

  • おもちゃや食器の消毒共有する物品は定期的に消毒しましょう。

ウイルスは症状が出てから最初の1週間が最も感染力が強いですが、便からは症状がなくなっても2~4週間ウイルスが排泄されることがあります。特に保育園や幼稚園などの集団生活では注意が必要です。

また、大人も感染することがあり、時には高熱や激しい喉の痛み、発疹による痛みで辛い症状が出ることもあります。子育てや仕事の疲れで免疫力が低下していると、重症化するリスクが高まりますので、手洗いやマスクの着用など、感染予防を心がけましょう。

🏫 登園・登校の目安は?

手足口病は学校保健安全法で出席停止の規定はありませんが、以下の状態を目安にしてください:

  • 解熱している熱が下がっていること。

  • 食事が普段通りに摂れる口の痛みがなく、食事や水分が摂れること。

★発疹が完全に消えていなくても、上記の状態であれば登園・登校は可能です。ただし周囲への感染力がなくなったわけではありません★

ただし、保育園や幼稚園の方針によっては登園を控えるよう求められることもありますので、施設の職員と相談してください。

⚠️ 注意すべき合併症は?

手足口病は通常軽症ですが、まれに以下のような重篤な合併症を引き起こすことがあります:

  • 髄膜炎

  • 脳炎・心筋炎

  • 急性弛緩性麻痺

以下のような症状が見られる場合は、すぐに医療機関を受診してください:

  • 普段と様子が違う

  • 意識が朦朧としている

  • ぐったりして反応が鈍い

  • 視線が合わない

  • 嘔吐を繰り返す

 

今回は夏風邪として流行しやすい手足口病についてまとめてみました。 

何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。 

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪ 

mishimachildclinic@gmail.com 

過去記事などはこちらからも参照できます。 

mishimachildclinicのブログ 

こどもの風邪について

local_offer上気道炎

こんにちわ☀️

みしま小児科クリニック青葉台の三島です。

4月に入り、保育園デビューをしたお子様も多いかと思います。早速鼻水や咳がたくさん出て、ご心配な方も多いですよね。

今回は、小児科で最もよく見かける“こどもの風邪”について、わかりやすくご紹介したいと思います。お子さんが繰り返し風邪をひいて、心配になることもありますよね。でも実は、それにはちゃんと理由があるんです🍀

🌸「かぜ」ってなに?

「かぜ」とは、ウイルスが原因で起こる呼吸器の感染症のことです。くしゃみ、鼻水、咳、発熱などの症状が出ますが、多くは自然に治る病気です。原因となるウイルスはとってもたくさんあります!

👶小さな子がよく風邪をひくのは普通のこと

乳幼児は、1年間に平均して6~8回くらい風邪をひくと言われています。保育園や幼稚園に通っていると、それ以上のこともあります。でも、それは「体が弱いから」ではなく、まだ知らないウイルスに出会っている途中だからなんです😊

🦠ライノウイルスは100種類以上!?

風邪を引き起こす代表的なウイルスのひとつ「ライノウイルス」だけでも、なんと100種類以上あるんです!そのたびに体は少しずつ免疫を作って、強くなっていきます。風邪を繰り返すのは、体の免疫を成長させる事でもあるんです✨

💊風邪薬って効くの?

風邪薬には、主に「痰や鼻水を出しやすくする薬(去痰薬)」と「咳を抑える薬(鎮咳薬)」があります。ただ、子どもの咳止めには、明確な効果が証明されているものはあまりありません。去痰薬も、鼻水や痰を出しやすくする事を目的としているため、「鼻汁をぴたっと止める薬」ではないことを知っておくとよいと思います。

実は、咳はウイルスや痰を外に出すための大切な働き。すぐに止めるよりも、自然な治癒を助けることが多いんです🌿

ただ、中にはRSウイルスやアデノウイルスなど、放っておくことで咳や発熱が悪化してしまう厄介なウイルスもいます。

症状が続くとき、悪化したとき、どんな時に病院にいけばいいでしょうか。

 

🏥こんなときは病院へ

以下のような場合には、受診をおすすめします:

- 発熱が2日以上続いている。39度以上の高熱がある。

- 咳が長引いていて、呼吸が苦しそう

- 鼻水がなかなか止まらず、鼻づまりで眠れない

- 黄色や緑色の濃い鼻水が続いている

そのほかにも湿疹や関節痛など様々な症状を「風邪ウイルス」は合併します。

お子さんの様子を見て、いつもと違うと感じたら、遠慮なくご相談くださいね!

🧫抗生物質は風邪に効く?

たまに、高熱が心配なので抗生物質を出してほしいという親御様がいらっしゃいます。状況に応じて対応をさせていただくのですが、残念ながら、一般的には風邪の原因はウイルスなので、抗生物質は効きません。また早期に使うことで、重症化や肺炎の予防にも効果があるとは証明されていません。なんとなく心配だから…という理由で使わず、必要な時にだけ使うことが大切です🌱

どんな時に使うかというのは、小児科によっても異なりますが、当院では、
①しっかりとした中耳炎や副鼻腔炎(汚い鼻汁が3日以上続いているなど)が疑われるとき

②扁桃炎や溶連菌感染症という、のどの「細菌による」感染が診断される、または疑われるとき。

③高熱や咳が続き、抗生剤投与が有効と思われる肺炎や気管支炎などが考えられるとき。

などが挙げられます。安易な抗生物質はお子様にとって、むしろ下痢症状や耐性菌の獲得などのデメリットになる可能性もあります。少なくとも当院ではなぜこの子に対して抗生物質を使うのかを説明したうえで使用するように心がけております。

最後に🍀

こどもの風邪は、決して悪いことではなく「強くなるための通過点」。焦らず、温かく見守ってあげてくださいね。何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください😊

 

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ