風邪

小さな赤ちゃんは要注意  RSウイルス感染症について

local_offer上気道炎夏場の感染症風邪

 

 

 

 

 

 

🐄 RSウイルス感染症について

こんにちは!
みしま小児科クリニック青葉台の三島です。
今回は、夏場に流行しやすく、乳幼児でとても多い「RSウイルス感染症」についてご説明します。


🔍 RSウイルスってどんなウイルス?

RSウイルスは、赤ちゃんや小さなお子さんがかかりやすいウイルスのひとつです。
例年、秋から冬にかけて流行しますが、ここ数年は夏に最も流行する年が多く、季節がずれてきています。


🤧 どんな症状が出るの?

RSウイルス感染症の主な症状は

鼻汁、咳、発熱です。

典型的な風邪の症状を起こすウイルスですが、特に鼻水と咳がひどくなりやすいです。小さな赤ちゃんの場合は重症化しやすく、

  • ゼーゼーという呼吸(喘鳴)

  • 息が苦しそう

  • 哺乳ができない

などの症状がみられ、時には肺炎などになってしまうこともあります。

特に注意するリスクファクターとして、

  • 生後6か月未満の赤ちゃん(新生児期の感染ではすぐに入院となることも)

  • 早産児

  • 心臓や肺の病気、気管支喘息をもっているお子さん

が挙げられます。


💨 感染経路は?

RSウイルスはとても感染力が強いです。
以下のような経路でうつります:

  • 咳やくしゃみの飛沫

  • ウイルスが付着した手やおもちゃ、ドアノブなど

家庭内や保育園で広がりやすいウイルスです。
兄弟姉妹からうつるケースも多く、お兄ちゃん達が軽い風邪でも、小さな赤ちゃんにうつると、症状が強く出てしまうことがよくありますので注意しましょう。


🩺 どんな治療をするの?

残念ながら、RSウイルスに対する特効薬はありません
そのため、基本的には症状に合わせた対症療法が中心となります。

症状に合わせてお薬を使いつつ、特に小さなお子様で、気管支炎や肺炎などになっていないか注意深く観察していくのが、小児科の主な役割になります。

症状が重くなる前に、早めの受診が大切です。


🛡 予防のためにできること

  • こまめな手洗い、うがい(特に小さな赤ちゃんのいるご家庭でとても重要です)

  • おもちゃの消毒

  • RSウイルスワクチン:妊娠中のお母さま、そして出産してすぐの赤ちゃんに抗体ができるように、妊娠中の女性に接種するRSウイルスワクチンが、現在日本でも使用可能です。自費での接種となっておりますが、ご興味のある方は、通院中の産科クリニックさんなどに聞いてみてください。

👪 保護者の方が注意するポイント

  • 苦しそうな咳が止まらず、呼吸がゼーゼーしている

  • 哺乳量が減っている、飲めない

  • 顔色が悪い(チアノーゼ)

  • ぐったりしている

このような様子があれば、早めに受診してください!


「RSウイルスは何度もかかるの?」

RSウイルスは、RNAウイルスというタイプのウイルスです。
このRNAウイルスは、**体の中で記憶されにくい(免疫がつきにくい)**という特徴があります。そのため、一度感染しても体がしっかりと「このウイルスはもうやっつけたぞ!」と覚えるのが苦手で、何度も感染してしまうのです。


💡でも、何度もかかることで体は強くなる!

はじめてRSウイルスにかかるのは、たいてい生後数か月〜1歳ごろ
この時期は免疫がまだ弱く、呼吸器も細いため、重症化しやすい傾向があります。

でも、成長するにつれて体の免疫システムもしっかりしてきて、
RSウイルスに何度かかかるうちに、だんだん軽い風邪のような症状で済むようになっていきます。

つまり、RSウイルスは「何度もかかっても不思議じゃないウイルス」ですが、
そのたびに体が強くなっていく“トレーニング”のようなものでもあるのです。

✨ まとめ

RSウイルス感染症は、風邪のように軽く済むこともありますが、
赤ちゃんにとっては重症化するリスクもある病気です。

「いつもと違うな」と思ったら、無理せずご相談ください😊

 

その他にも何か心配なことがあれば、いつでもみしま小児科クリニック青葉台までご相談ください。

ブログで取り上げてほしい題材やご質問がありましたら、下記問い合わせ先メールから、いつでもご相談ください(^^♪

mishimachildclinic@gmail.com

過去記事などはこちらからも参照できます。

mishimachildclinicのブログ

  • 050-3146-3107050-3146-3107
  • LINE予約LINE予約
TOPへ